「さぽーと」633号(2009年10月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
新たな試練に向けて | 小板 孫次 | |
カラーグラビア |
1 |
山本良比古 | |
訪問記 |
4 |
兵庫県・ヨハネ寮 | |
論苑 |
6 |
一人ひとりに向き合った支援と環境の整備を! | 安本伊佐子 |
![]() Special Edition |
7 |
あらためて青年期の問題を考える | |
1.青年期の重症心身障害の方への充実を図るために ー青年期支援への「質」と「量」について現場からの検証ー |
飯野 雄彦 | ||
2.「生きにくさ」を抱えた人への支援の創造 |
石川 恒 | ||
3.セクシュアリティにまつわる支援について思うこと |
林 弥生 | ||
4.「I am OK, You are OK 」の支援は可能か? | 宮下 智 | ||
風の通り道 |
23 |
第3回 どこからどこへ(1) | 高松 鶴吉 |
試論私論 |
24 |
遊び心を大切に ーおもしろい!が人を動かすー |
大島 武 |
for Nice Beginner フォー・ナイス・ビギナー |
26 |
福祉サービス専門職の基礎意識 第3回 事例検討会の進め方 |
西原雄次郎 |
訪問記
|
30 |
兵庫県・ヨハネ寮 | 福田 和臣 |
ぽれぽれ |
34 |
NPO法人ウィズアス 神戸ユニバーサルツーリズムの取り組み ーサービスを受ける側から提供する側へー |
飯塚由美子 |
レポート |
38 |
穏やかな日々を過ごすためにー心理療法を取り入れてー | 有馬 貴子 |
今、あらためて用語解説
|
43 |
福祉ガバナンス | 手嶋 雅史 |
スキルアップQ&A
|
44 |
裁判員制度が始まりましたが、施設の利用者が候補者になった場合どうすればよいのでしょうか? | |
セミナー
|
46 |
知的障がい者の「働きたい!」に応える(2) | 倉知 延章 |
部会・委員会活動紹介 |
52 |
第21回全国グループホーム・ケアホーム等研修会(香川大会)報告 |
村上 則良 |
ちょっと言わせて |
54 |
障がい者の暮らしやすい社会を願って 残暑8月末 |
西山 亨 吉田 玲子 |
まんが |
55 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
ライブラリー |
56 |
『自閉症児者の発達と生活』 | 阪口 光男 |
お知らせ |
57 |
||
58 |
『さぽーと』・『AIGO(愛護)』バックナンバー在庫一覧 | ||
編集後記 |
61 |