「さぽーと」632号(2009年9月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
障害者自立支援法第4条第4項の改正の過程 | 西村 孝志 | |
カラーグラビア |
1 |
北口 克則 | |
訪問記 |
4 |
青森県・社会福祉法人 健誠会 | |
論苑 |
6 |
「障害のある子ども」は「小さな障害者」なのか | 水流 純大 |
![]() Special Edition |
7 |
あらためて児童期の問題を考える | |
1.発達障害児の支援を考える | 嶋崎まゆみ | ||
2.急がれる障害児入所施設の新しい機能整備 ー北海道・ひまわり学園の現状を通してー |
湯浅 民子 | ||
3.児童虐待と障害児施設 |
小堀 徹 | ||
4.特別支援教育への転換期の中で見える課題 | 神保 元宏 | ||
5.成人期の高機能自閉症・アスペルガー症候群の相談から、児童期を考える | 関水 実 | ||
試論私論 |
24 |
掌編小説「龍之介」 | 鶴島緋沙子 |
for Nice Beginner フォー・ナイス・ビギナー |
26 |
福祉サービス専門職の基礎知識 第2回知的障がいのある人たちと面接をする |
西原雄次郎 |
訪問記
|
30 |
青森県・社会福祉法人 健誠会 | 浜走 弘之 |
ぽれぽれ |
34 |
「星がくれたジャム」ができるまで | 井上 博 |
レポート |
38 |
キラッと輝く共生社会を目指して ー「お互いさま」の迷惑をかけながら支えあう地域づくりー |
湧井 幸夫 |
風の通り道 |
45 |
第2回 人生は定まっているのですか | 高松 鶴吉 |
スキルアップQ&A
|
46 |
「強度行動障害児の他害行為(噛みつき)で、保護者の対応に苦慮しています。何か良い方法はありませんか」 | 池田 賢一 |
セミナー
|
48 |
知的障がい者の「働きたい!」に応える(1) | 倉知 延章 |
部会・委員会活動紹介 |
54 |
第35回全国通勤寮職員研究大会報告 大会テーマ 「それぞれの地域で通勤寮の理念と機能を継承し、実践しよう」 |
坂本 光敏 |
今、あらためて用語解説 |
56 |
コンプライアンス | 田中 幹夫 |
ちょっと言わせて |
57 |
「もやっ」とする気持ち 「ありがとう」の気持ちで |
那由他 山本 良 |
まんが |
58 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
お知らせ |
59 |
||
編集後記 |
61 |