「さぽーと」631号(2009年8月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
差別と偏見と虐待 | 山村 健 | |
カラーグラビア |
1 |
魚住幸男・山本美砂子・長澤祐輔・三原朋美・ 筒井順子・小坂雅征・国崎孝一・井上亨 |
|
4 |
平成21年度全国知的障害関係施設長会議 | ||
論苑 |
6 |
障害者自立支援法は本当に見直しできるのか ー障害程度区分を中心にー |
柳下 道子 |
![]() Special Edition |
7 |
平成21年度全国知的障害関係施設長会議 | |
8 |
行政説明 「障害者自立支援法の見直しについて」 |
藤井 康弘 | |
10 |
シンポジウム 「障害者自立支援法の改正とこれから」 |
||
21 |
国政報告 | 木村 義雄 | |
23 |
第1分科会 施設・事業経営を考える 〜障害者自立支援法の見直しによる法人経営のあり方〜 |
||
24 |
第2分科会 入所施設の方向性とその役割 〜高齢知的障害者の問題とこれからの施設福祉〜 |
||
26 |
第3分科会 新事業体系の運営と課題 〜その取り組みと地域での暮らしを考える〜 |
||
28 |
第4分科会 変わる!障害程度区分 〜新たな区分でどう変わっていくの〜 |
||
30 |
第5分科会 これからの障害児福祉の在り方の具体化にむけて |
||
緊急コーナー |
32 |
衆議院解散ー障害者自立支援法改正法案廃案へー | 福田 和臣 |
風の通り道 |
33 |
第1回 人生は3で割れる | 高松 鶴吉 |
for Nice Beginner フォー・ナイス・ビギナー |
34 |
福祉サービス専門職の基礎知識 第1回 知的障がいのある人たちの「お話」を「聴く」ということ |
西原雄次郎 |
ぽれぽれ |
38 |
ITを活用した障害者支援システム等の取り組みについて |
古賀 信義 |
レポート |
42 |
本人の思いに寄り添ってーターミナルケアー愛心園 | |
今、あらためて用語解説 |
49 |
ワグナー報告ーコミュニティケア法におけるワグナー報告の意義ー | 菊地 達美 |
セミナー
|
50 |
施設外就労から求職活動、職場定着疎遠まで一貫して取り組んで | 山田 輝之 |
ちょっと言わせて |
57 |
本人以外がその人の意思を汲み取る難しさ 本音トーク |
カラマンシー 中川 博之 |
まんが |
58 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
お知らせ |
59 |
||
編集後記 |
61 |