「さぽーと」630号(2009年7月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
生存権と幸福追求権をかけて | 榊原 典俊 | |
カラーグラビア |
1 |
山下博司・山本純子 | |
訪問記 |
4 |
兵庫県・社会福祉法人神戸少年の町 | |
論苑 |
6 |
世界基準は平等の実現を求めている | 森 昇 |
![]() Special Edition |
7 |
利用者の豊かな暮らしを築くために(2) −地域の暮らしに安心・安全はあるのか− |
|
8 |
座談会 | ||
出席者 榊原典俊・福田和臣・阪口光男・甲斐正法 | |||
司 会 栗﨑英雄 | |||
試論私論 |
20 |
つなげることーつくることは懸け橋になるー | 松井 勅尚 |
for Nice Beginner フォー・ナイス・ビギナー |
22 |
知的障害者施設における健康管理と感染症対策 | 花田華名子 末光 茂 |
訪問記
|
26 |
兵庫県・社会福祉法人神戸少年の町 | 飯塚由美子 |
ぽれぽれ |
30 |
障害者就労支援「身だしなみ講座」について ー私たちができること・「目から鱗」の他業種ネットワークー |
赤木 勝幸 岩岡ひとみ |
風の通り道 |
35 |
第4回 アフリカの底抜けに明るい人びとのパワーに救われた | 風間 深志 |
スキルアップQ&A
|
36 |
「ひやりハットおよび事故報告書の提出は罪悪感」 | 吉田 勇一 |
レポート |
38 |
ソーシャルワーカーであること ーその機能と役割を事例調査報告から検証するー |
藤河 一夫 |
今、あらためて用語解説 |
45 |
発達障害ー定義問題と現状での課題ー | 湯汲 英史 |
緊急コーナー |
46 |
木村義雄議員に聞く | 福田 和臣 |
セミナー
|
48 |
犯罪を犯した知的障がいのある方の更生に向けた支援を考える(3) ー弁護士との連携、福祉現場・職員の主導性ー |
西村 武彦 |
部会・委員会活動紹介 |
54 |
『平成19年度全国知的障害児者施設・事業実態調査報告者』発刊 | 佐々木敏宏 |
ちょっと言わせて |
55 |
平成21年5月に想うこと 今、思うこと ソーシャルワーカーが見た、映画「おくりびと」 |
塚原 裕之 涙そうそう 中野惠美子 |
まんが |
57 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
お知らせ |
57 |
||
編集後記 |
60 |