「さぽーと」626号(2009年3月)
INDEX
|
|||
カラーグラビア |
1 |
鈴木 伸明 | |
訪問記 |
4 |
広島県・社会福祉法人かしの木 | |
巻頭言 |
5 |
セーフティネットの構築〜企業は人なり | 山村 健 |
訪問記 |
6 |
広島県・社会福祉法人かしの木 | 清水 愛美 |
試論私論 |
10 |
スポーツが広げた私の世界〜AOLとQOLの視点から | 山本 行文 |
for Nice Beginner フォー・ナイス・ビギナー |
12 |
福祉の仕事をする者としての心の健康(2) 〜「うれしい・楽しい・おいしい」を生活の中心に置く〜 |
長谷川俊雄 |
風の通り道 |
15 |
第3回 人とのつながり方 | 松永 成主 |
論苑 |
16 |
これでは障害者福祉は守れない | 池内 裕青 |
![]() Special Edition |
17 |
これでは障害者福祉は守れない | |
1.建設的な見直しを提案する | 岡田 喜篤 | ||
2.障害者自立支援法と社会福祉権 | 田中 幹夫 | ||
3.障害者自立支援法と社会福祉法人 |
橋本 宏子 | ||
4.私ならばここでこの家に住んで暮らしたい | 奥廣 宗玄 | ||
5.障害者自立支援法になって困っています | 榊原 典俊 | ||
今、あらためて用語解説
|
31 |
リハビリテーション | 石渡 和美 |
TRY&トライ
|
32 |
「夢のような活動支援」 〜こうして授産商品の販売所は建設された〜 |
赤松 逸作 |
レポート |
36 |
高次脳機能障害の方の就労への試み | 佐仲 文子 |
SUMINAR |
43 |
知的障害福祉を築いてきた人物伝(第10回) 糸賀一雄と近江学園 「共感の世界、そして、この子らを世の光に」 |
冨永健太郎 |
ちょっと言わせて |
51 |
「共に生きること」 「事務担当者の部会設置を!」 |
山口 初子 山根 惠子 |
まんが |
51 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
お知らせ |
53 |
||
部会・委員会活動紹介 |
54 |
平成20年度を省みて 地区、部会、分科会、部会・分科会関係協議会、委員会等の活動報告 平成20年度行事を追って 平成20年度『さぽーと』総目次 |
|
編集後記 |
72 |