「さぽーと」625号(2009年2月)
INDEX
|
|||
カラーグラビア |
1 |
菅田 浩二 | |
訪問記 |
4 |
岡山県・社会福祉法人津山みのり学園 | |
巻頭言 |
5 |
高齢知的障害者への対応について | 西村 孝志 |
訪問記 |
6 |
静岡県・社会福祉法人津山みのり学園 | 木下 和美 |
風の通り道 |
11 |
第2回 人とのつながり方 | 松永 成主 |
試論私論 |
12 |
知的障害の方々に性教育を行ってみて思うこと | 秋野 恵美子 |
for Nice Beginner フォー・ナイス・ビギナー |
14 |
福祉の仕事をする者としての心の健康(1) 〜「苦悩」の意味を理解することの大切さ〜 |
長谷川俊雄 |
論苑 |
17 |
アジアの社会福祉 | 菊地 達美 |
![]() Special Edition |
18 |
障害者自立支援法への提言ー海外の障害福祉事情ー | |
1.障害(者)観を中心に | 佐藤 久夫 | ||
2.スウェーデンの障害者政策 | 訓覇 法子 | ||
3.イギリスにおける近年の障害者福祉改革 ーパーソナライゼーション(個別化)の理念と実践ー |
小川 喜道 | ||
4.障害者自立支援法への提言 ーアメリカの知的障害者施策の実情を踏まえてー <参考文献> |
武田 則昭 | ||
今、あらためて用語解説 |
33 |
CS(顧客満足) | 久木元 司 |
TRY&トライ
|
34 |
小さな田舎町の、小さな施設からの挑戦 〜全国で勝負できる授産品の製造をめざして〜 |
濱田 朋美 |
レポート |
38 |
新事業体系への移行 ー指定基準・報酬基準と施設入所支援の実態との乖離ー夜間体制導入の課題を探る(すでに移行した施設入所支援施設への聞き取り調査報告) |
蛯澤 紀 |
ぽれぽれ
|
44 |
くららべーかりー | 石倉 泰三 |
SUMINAR |
46 |
知的障害福祉を築いてきた人物伝(第9回) 菅 修 知的障害者治療教育にかけた生涯 |
田ヶ谷雅夫 菅 由美子 |
部会・委員会活動紹介 |
52 |
AAIDD元会長ロバート・シャーロック氏特別講演&「第5回障害福祉経営セミナー」報告 |
渡辺 勧持 |
ちょっと言わせて |
56 |
「『自己責任』について思うこと」 「平均障害程度区分と報酬区分の怪!」 |
土橋 真 齊藤 和嘉 |
まんが |
56 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
お知らせ |
58 |
||
編集後記 |
60 |