「さぽーと」622号(2008年11月)
INDEX
|
|||
カラーグラビア |
1 |
井出智隆/米光麻実/高畠有希子/潮 隆子 | |
訪問記 |
4 |
愛媛県・星の里 | |
巻頭言 |
5 |
サービス拠点としての入所施設について考える | 山村 健 |
訪問記 |
6 |
愛媛県・愛の里 | 山崎 隆 |
試論私論 |
10 |
障害者の発達を促す生活と食環境 | 松村 正希 |
for Nice Beginner フォー・ナイス・ビギナー |
12 |
サービスの質の管理(2)〜「福祉QC活動」の実際〜 | 高田 雄二 |
論苑 |
18 |
障害程度区分を考える 〜ニーズに応えられる支援を提供するために〜 |
阿部美樹雄 |
![]() Special Edition |
19 |
障害程度区分を考える | |
1.障害程度区分見直しへの動き | 今井 政之 | ||
2.解説 わかりやすい「SIS」 | 生川 善雄 | ||
3.障害程度区分を考えるー自閉症支援の立場からの見解ー | 石井 哲夫 | ||
4.障害程度区分の見直しについて | 花井 忠雄 | ||
TRY&トライ
|
32 |
願えば、夢かなう 〜芸能が仕事になる就労継続支援A型事業所 瑞宝太鼓の活動〜 | 福岡心治朗 |
レポート |
36 |
入所施設からの地域生活移行を考える 〜「ふる里学舎」の実践〜 | 里見 吉英 |
緊急コーナー |
42 |
「小規模施設に対応した防火対策に関する検討会」(総務省主催)の議論と今後の展開 | 久木元 司 |
ぽれぽれ
|
44 |
僕らの神津島日記 4泊5日の旅 | 村越修一郎 松倉 和則 |
風の通り道 |
47 |
第4回 イルカの魅力を借りて・・・・・・ | 宮川 治樹 |
SUMINAR |
48 |
知的障害福祉を築いてきた人物伝(第7回) 田中正雄の誓いと「六方」にかけた想い |
村井 龍治 田中 久喜 |
部会・委員会活動紹介 |
54 |
専門職として必要な4つの視点と自己ブランド化 | 栗﨑 英雄 |
ちょっと言わせて |
56 |
「改心」 「行動障がい者や触法障がい者の障がい特性を踏まえた制度・施策の充実を」 |
住谷 裕弘 加藤 昌安 |
まんが |
56 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
今、あらためて用語解説 |
58 |
偏見 | 忍 博次 |
お知らせ |
59 |
||
編集後記 |
61 |