「さぽーと」621号(2008年10月)
INDEX
|
|||
カラーグラビア |
1 |
小寺智行/佐藤義勝 | |
訪問記 |
4 |
兵庫県・播磨社会復帰促進センター | |
巻頭言 |
5 |
障害者自立支援法の現状 | 西村 孝志 |
訪問記 |
6 |
兵庫県・播磨社会復帰促進センター | 甲斐 正法 |
試論私論 |
10 |
「ネンドなことば」 | 佐久間 忍 |
for Nice Beginner フォー・ナイス・ビギナー |
12 |
サービスの質の管理〜サービスの質とQC活動〜 | 高田 雄二 |
論苑 |
16 |
障害者自立支援法の見直しに向けて 〜利用者には”よりシンプル”に、地域生活支援には”よりお金”を〜 |
橘 文也 |
![]() Special Edition |
17 |
障害者自立支援法の見直しに向けての取り組み | |
1.障害者自立支援法の抜本的な見直しに向けた協会の最新動向について | 河原 雄一 | ||
2.どのような重度の障害者も、安心して地域で暮らせるように | 大濱 眞 | ||
3.精神障害者福祉と障害者自立支援法 | 高野 修次 | ||
風の通り道 |
29 |
第3回 偶然の出会いとイルカとの一夜 | 宮川 治樹 |
TRY&トライ
|
30 |
わたし(本人)の声を聞いて〜本人部会活動の歩み〜 | 三谷亜細亜 |
緊急コーナー |
35 |
「障害児・者支援団体協議会」の設立 | 大島 謙 |
レポート |
36 |
特別支援教育の視角から捉えた知的障害者施設 |
飯田 茂 |
ドキュメント
|
42 |
「安永健太さんの死亡事件」のその後 〜真実が知りたい その時、何があったのか〜 |
鳥越 景行 |
ぽれぽれ
|
44 |
ローカルモーション主催 「ボランティア・サーフィンスクール」 |
浜走 弘之 |
今、あらためて用語解説 |
47 |
成年後見制度 | 池田恵利子 |
SUMINAR |
48 |
知的障害福祉を築いてきた人物伝(第6回) 久保寺保久と八幡学園「踏むな、育てよ、水そそげ」 |
蒲生 俊宏 内海 淳 久保寺光久 |
部会・委員会活動紹介 |
54 |
全国グループホーム・ケアホーム等研修会(福岡大会) | 木高 徳典 |
ちょっと言わせて |
56 |
「気持ちよいやり取りについて」 「さらに深く」 |
上條健太郎 白坏 良太 |
まんが |
54 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
ライブラリー |
58 |
『障害のある人と向き合う弁護』 ケースワーカーみたいな弁護士西村の奮闘記 |
阪口 光男 |
お知らせ |
59 |
||
編集後記 |
61 |