「さぽーと」620号(2008年9月)
INDEX
|
|||
カラーグラビア |
1 |
中根 新 | |
訪問記 |
4 |
佐賀県・佐賀西部コロニー | |
巻頭言 |
5 |
障害者自立支援法をめぐる最新の状況 | 小板 孫次 |
訪問記 |
6 |
佐賀県・佐賀西部コロニー | 榊原 典俊 |
試論私論 |
10 |
地域で生きることをささえてみませんか? | 西村 武彦 |
for Nice Beginner フォー・ナイス・ビギナー |
12 |
いのちの電話で教えられたこと(2) 「いのちの息吹」 | 近藤 治郎 |
風の通り道 |
16 |
第2回 末っ子の「友だち」づくり | 宮川 治樹 |
論苑 |
17 |
子どもたちの子どもの施設であるために | 志賀口 弘 |
![]() Special Edition |
18 |
障害者自立支援法の影 ―移行困難の課題と児童施設の問題から考える― |
|
1.あんびしゃにおける就労移行支援事業の現状と課題 | 平田 達弥 | ||
2.二つの調査結果から | 具谷 裕司 | ||
3.座談会 障害者自立支援法の影ー児童施設で起こっている問題ー 出席者:加藤正仁/田中齋/夫彰子 司会者:田中幹夫 |
|||
TRY&トライ
|
34 |
NPO法人かながわ障がいケアマネジメント従事者ネットワーク 〜人と人とをつなぐ、KCNの取り組み〜 |
冨岡 貴生 |
レポート |
38 |
問題解決ではなく、楽しいことを増やす支援のススメ 〜入所施設における最重度知的障害・自閉症・強度行動障害の成人男性のQOL向上をひたすら目指して〜 |
桂木 三恵 |
ぽれぽれ
|
44 |
「フットルース」の目指すもの〜障害のある者とない者の対等な関係づくり〜 | 青梅 恵子 |
SUMINAR |
46 |
知的障害福祉を築いてきた人物伝(第5回) 「母と涙の二等分」がモットーの三田谷啓 |
駒松 仁子 |
部会・委員会活動紹介 |
52 |
平成20年度委員会活動にあたって〜新委員長に聞く〜 | |
ちょっと言わせて |
54 |
「自分の支援を見直して〜私の支援マニュアル〜」 「地域自立支援協議会について思う」 |
丸山 光輝 松村 健一 |
まんが |
54 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
今、あらためて用語解説 |
56 |
障害をもつアメリカ人法(ADA) | 石渡 和実 |
お知らせ |
57 |
||
59 |
『さぽーと』・『AIGO(愛護)』バックナンバー在庫一覧 | ||
編集後記 |
62 |