「さぽーと」618号(2008年7月)
INDEX
|
|||
カラーグラビア |
1 |
篠原 稔 | |
訪問記 |
4 |
兵庫県・さんだ子ども発達支援センター かるがも園 | |
巻頭言 |
5 |
二者択一から三者、四者択一へ | 山村 健 |
訪問記 |
6 |
兵庫県・さんだ子ども発達支援センター かるがも園 | 飯塚由美子 |
試論私論 |
10 |
何かでつながるということー例えばサッカーという共通言語ー | 中村 和彦 |
for Nice Beginner フォー・ナイス・ビギナー |
12 |
会計の基礎知識(2)〜計算書類の読み方・見方〜 | 林 光行 |
風の通り道 |
16 |
第4回 引き続く全国高校手話コンテストでの優秀賞 | 安達 俊子 |
論苑 |
17 |
施設入所支援の制度的課題とその機能と役割 | 松上 利男 |
![]() Special Edition |
今、あらためて入所施設を見直す(2) ―現場に立脚して― | ||
1.われわれに求められるもの〜時代の流れと積み重ねてきたこと〜 | 菅 武雄 | ||
18 |
2.障害の重い人たちへの支援 | 蛯澤 紀 | |
3.入所授産施設の機能と役割〜自立支援法の見直しにどう対峙するのか〜 | 村井 公道 | ||
4.高齢の知的障害者施設の支援現場から | 上野 真一 | ||
5.奥山中学園からの報告 | 佐藤 真名 | ||
緊急コーナー |
30 |
綾瀬のグループホーム火災 | 福田 和臣 |
TRY&トライ |
32 |
岩手県産江刺金札米粉100%の洋菓子〜日本人のソウルフードはからだにやさしい米〜 | 千田久美子 |
ドキュメント |
36 |
高井田苑の事件を考える | 田村 満子 |
レポート |
39 |
「本人の願い・思いを実現するために」〜本人と寄り添いお互いに支え合い・助け合う支援者(存在)として〜 | 宮地比呂美 |
ぽれぽれ
|
46 |
矢祭もったいない図書館 | 佐川 条雄 |
今、あらためて用語解説
|
48 |
インフォームド・コンセント | 久田 則夫 |
SUMINAR |
49 |
知的障害福祉を築いてきた人物伝(第3回) 川田貞治郎の偉績ー知的障害がある子どもの教育的治療学の研究と実践ー |
高野 聡子 松矢 勝宏 川田 仁子 |
部会・委員会活動紹介 |
56 |
平成20年度の活動にあたって 部会長からのメッセージ | |
ちょっと言わせて |
58 |
・「『さぬきうどん。たんぽぽ』営業中!!」 ・「焼畑農業」 |
飯間 仙三 土用下文雄 |
まんが |
58 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
お知らせ |
60 |
||
編集後記 |
62 |