「さぽーと」617号(2008年6月)
INDEX
|
|||
カラーグラビア |
1 |
油谷 三男 | |
訪問記 |
4 |
岩手県・NPO法人宮古圏域障がい者福祉推進ネット(レインボーネット) | |
巻頭言 |
5 |
「障害者自立支援法」のこれから | 西村 孝志 |
訪問記 |
6 |
岩手県・NPO法人宮古圏域障がい者福祉推進ネット (レインボーネット) |
近藤 誠 |
風の通り道 |
11 |
第3回 ボランティア体験から全国高校弁論大会制覇へ | 安達 俊子 |
試論私論 |
12 |
Kさんへの手紙 | 田中 幹夫 |
for Nice Beginner フォー・ナイス・ビギナー |
14 |
会計の基礎知識(1)〜意義と位置づけ〜 | 林 光行 |
論苑 |
18 |
「居住の場」考 | 鈴木 勉 |
![]() Special Edition |
19 |
今、あらためて入所施設を見直す(1) ―これまでの歩みから― |
|
1.知的障害福祉施設の新たな展開と地域生活移行の課題 | 石川 修 | ||
2.知的障害入所施設における治療教育の歴史と今日的意識 | 多ヶ谷雅夫 | ||
3.すべての人々が地域社会に移行した後にー海外のグループホームで起こっていることー | 渡辺 勧持 | ||
レポート |
31 |
「こうのとりのゆりかご」をとおして | 塘林 敬規 |
ぽれぽれ
|
38 |
エコキャップ推進協会の活動とは | 永田 近 |
ドキュメント |
40 |
命の重さー誰もが、助けを求められる社会へー | 池田まり子 |
TRY&トライ |
42 |
寺から始まるソーシャル・インクルージョン | 岸本 貴之 |
緊急コーナー |
46 |
障害者自立支援法第4条第4項「必要性を明らかにするため」の文書に疑義あり | 初谷 良彦 |
SUMINAR |
48 |
知的障害福祉を築いてきた人物伝(第2回) 「生の理解に基づく教育とは」岩﨑佐一人物史 |
岩﨑 正子 |
部会・委員会活動紹介 |
54 |
「知的障害施設のリスクマネジメントー事故防止マニュアル2ー」〜本の紹介と活用に向けて | 久木元 司 |
今、あらためて用語解説 |
56 |
ストレングス | 石渡 和実 |
ちょっと言わせて |
57 |
・「映画『奇跡の人』に思う」 ・「自分が利用者の立場に立ってみたら」 |
菅野 和久 馬場 敏彰 |
まんが |
57 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
お知らせ |
59 |
||
編集後記 |
61 |