「さぽーと」614号(2008年3月)
INDEX
|
|||
カラーグラビア |
1 |
福井・総合支援センターわかたけ | |
2 |
山形県立総合コロニー希望ヶ丘 | ||
4 |
福島・ワークセンターさくら | ||
巻頭言 |
5 |
支援の必要性と困難度の高い人たち ーあらためて入所施設の必要性を述べるー |
山村 健 |
訪問記 |
7 |
福井・総合支援センターわかたけ | 清水 愛美 |
風の通り道 |
11 |
第3回 夢に見たユーコン川 | 辰野 勇 |
試論私論 |
12 |
それは奇跡ではないー障害のある子が生きる舞台 | 黒田 百合 |
for Nice Beginner フォー・ナイス・ビギナー |
14 |
TEACCHプログラムについて | 重松 孝治 |
わかる!障害者自立支法 |
18 |
児童デイサービス | 児玉 健二 |
論苑 |
20 |
知的障がい者の自立生活のためには、グループホームの さらなる整備が必要です。 |
西原 雄次郎 |
![]() Special Edition |
21 |
障害者自立支援法の残された課題を検証する(2) ―地域生活支援と施設の役割― |
|
1.「地域福祉施設のとるべき道」〜ワグナー報告書より〜 | 菊地 達美 | ||
2.障害者自立支援法の残された課題 〜これからの児童施設の役割〜 |
矢尾 和広 | ||
3.児童通園施設は子育てに難しい幼児が毎日通い、育ちを親と共有する施設 | 渋谷 千鶴 | ||
4.今の地域移行というスローガンは、まやかし! グループホーム・ケアホームも、入所施設も、みんな地域生活に! | 井出 意作 | ||
5.障がい者の地域生活支援が危うい! 〜居宅介護事業の現状と課題を考える〜 | 原田 明政 | ||
6.新しい展開をする相談支援事業〜兵庫県西播磨圏域コーディネーター〜 | 中川 裕美子 | ||
TRY&トライ
|
36 |
楽しく工賃アップ!ムリやムダがなくなる複合型サービス | 石谷 有里 |
レポート |
40 |
デンマークにおける暮らしの場の支援の実際〜誰もが自分らしく生き生きと暮らせる社会を目指して〜 | 米沢 真樹 |
SEMINAR
|
48 |
施設第三者評価について(2) 評価の過程を考える | 吉村 信義 |
ライブラリー |
53 |
『パーソン センタード プランニング(上・下巻)』 | 武田 則昭 |
ちょっと言わせて |
54 |
・「役割について」 ・「地域生活と施設」 |
井西 正義 八渡 和仁 |
まんが |
54 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
お知らせ |
56 |
||
平成19年度を省みて |
57 |
平成19年度を省みて(小板孫次) 地区、部会分科会、部会分科会協議会 委員会等の活動報告、平成19年行事を追って、 平成19年度『さぽーと』総目次 |
|
編集後記 |
75 |