「さぽーと」612号(2008年1月)
|  
             INDEX 
  | 
        |||
|  
             カラーグラビア            | 
           
             1            | 
          高知・わかふじ寮 | |
さぽーとギャラリー  | 
          2  | 
          松元 伸乃介 | |
|  
             4            | 
          ワークショップハーモニー&未来工房にじ | ||
巻頭言  | 
          5  | 
          オリーブ百年 ふるさとのI君へ | 塩田 幸雄 | 
訪問記  | 
          7  | 
          高知・わかふじ寮 | 山﨑 隆 | 
風の通り道  | 
          11  | 
          第1回 障害者カヌー教室誕生 | 辰野 勇 | 
|  
             試論私論            | 
           
             12            | 
          ”自分事”としてのケア | 河⅖ 直美 | 
|  
             わかる!障害者自立支法            | 
           
             14            | 
          自立支援医療制度 | 山田 和孝 | 
for Nice Beginner フォー・ナイス・ビギナー  | 
          16  | 
          ジェントル・ティーチングー援助者が変わっていくことー | 岩﨑 正子 | 
論苑  | 
          20  | 
          障害者自立支援法の課題 こんなところにも | 橋本 宏子 | 
![]() Special Edition   | 
          21  | 
          障害者権利条約と障害者自立支援法 | |
| 1.障害のある人の権利に関する条約が拓く地平 | 池原 毅和 | ||
| 2.障害者差別禁止法の動向ー私たちが果たすべき役割ー | 石渡 和実 | ||
| 3.障害者権利条約からみた障害者自立支援法 | 鈴木 勉 | ||
シリーズ:障害程度区分  | 
          32  | 
          「本人を正しく理解してもらうために」 〜調査項目では伝えきれないことがある〜  | 
          近藤 誠 | 
今、あらためて用語解説 
           | 
          37  | 
          行政責任 | 榊原 典俊 | 
レポート  | 
          37  | 
          「つなぐ、支える、まもる」支援活動を目指して 〜相談活動をめぐる一考察〜  | 
          木村 守男 | 
TRY&トライ  | 
          45  | 
          「縄文あいす」を地域の魅力に | 佐竹 正充 | 
SEMINAR 
           | 
          48  | 
          セクシャル・ハラスメントについて【応用編】 | 眞継 寛子 | 
|  
             部会・委員会活動紹介            | 
           
             54            | 
          生活支援部会 平成19年度 第7回生活支援部会全国大会(札幌大会)の報告  | 
          坂見 芳典 | 
ちょっと言わせて  | 
          56  | 
          ・「へこたれず、明るく生きよう」 ・「親教育」  | 
          竹内 幸博 中島由香里  | 
        
まんが  | 
          56  | 
          がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ | 
|  
             お知らせ            | 
           
             58            | 
          / 60 編集後記 | |

