「さぽーと」611号(2007年12月)
INDEX
|
|||
カラーグラビア |
1 |
山梨・勝沼授産園 | |
2 |
東京・通所授産施設 クラフト工房 La Mano(ラ・まの) | ||
4 |
高知・土佐七郷会 大方生華園 グァバ加工風景 | ||
巻頭言 |
5 |
ある祭りの風景 | 小板 孫次 |
訪問記 |
7 |
勝沼授産園 | 阪口 光男 |
風の通り道 |
11 |
第3回 人生の転換期 | 工藤左千夫 |
試論私論 |
12 |
なぜ、自らを傷つけてしまうのか? | 松永 成主 |
わかる!障害者自立支法 |
14 |
「サービス利用計画作成費」について | 河原 雄一 |
for Nice Beginner フォー・ナイス・ビギナー |
16 |
支援者としてー自分自身と向き合う作業ー | 添田 正揮 |
論苑 |
20 |
三障害の制度の一元化を問う | 山﨑 忠顯 |
![]() Special Edition |
21 |
三障害の制度の一元化を検証する | |
1.福祉エリアの協働による多様なニーズへの対応と財源保障 | 長谷川正人 | ||
2.三障害 あとで悲しきー「幻」か・・・- | 武田 廣一 | ||
3.身体障害者施設から三障害一元化の制度を検証 | 大久保 浩 | ||
4.三障害一元化は何の一元化か | 三谷 嘉明 | ||
シリーズ:障害程度区分 |
33 |
障害程度区分の抜本的な見直しに向けて | 柴田 洋弥 |
レポート |
37 |
抑制のない支援への取り組み 〜支援者の意識改革とサービスの質の向上を目指して〜 |
瀧井 利恵子 告鍬 朗 佐々布美雪 |
TRY&トライ |
45 |
日本太鼓全国障害者大会に参加して | 早野 均 |
委員会活動紹介 |
49 |
人材育成・研修委員会 何のために資格が必要なのか? ー自分自身の経験からー |
川口 豊 |
ちょっと言わせて |
51 |
・「正しさを求めない」 ・「未来を憂える」 |
匿名希望 古川 敬 |
まんが |
52 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
SEMINAR
|
53 |
セクシャル・ハラスメントについて[基礎編] | 眞継 寛子 |
今、あらためて用語解説
|
59 |
地域生活 | 山村 健 |
お知らせ |
60 |
/ 61 編集後記 |