「さぽーと」609号(2007年10月)
INDEX
|
|||
巻頭カラー |
1 |
北海道・社会福祉法人栗山ゆりの会 | |
カラーグラビア |
2 |
・松浦 司郎 北海道・恵庭光と風の里 ・北海道・ワークつかさ |
|
巻頭言 |
5 |
入所施設を必要としない世の中になったのか ー障害児である前に児童であるー |
山村 健 |
試論私論 |
8 |
スペシャルオリンピックスが目指すもの | 中村 勝子 |
訪問記 |
10 |
北海道・社会福祉法人栗山ゆりの会 | 甲斐 正法 |
わかる!障害者自立支法 |
16 |
自立支援給付② 介護給付 | 長谷川浅美 |
フォー・ナイス・ビギナー (読んで得する*新任職員コーナー) |
18 |
支援を生かすための記録とはーケース記録の作法ー | 大泉 溥 |
風の通り道 |
22 |
第2回「バルカン半島の民話」 | 工藤左千夫 |
論苑 |
23 |
期待される民間社会福祉事業の役割 | 岸川 洋治 |
![]() |
24 |
施設経営の現状と課題(2) −制度・財政から見た現状と課題ー |
|
25 |
1.児童福祉法改正による知的障害児施設の運営課題 | 田中 齋 | |
29 |
2.施設経営の現状から見る課題 | 小峠 繁 | |
32 |
3.”解体”と叫ばれた入所施設の課題を考える | 吉田 健治 | |
35 |
4.地域生活支援の本気度が試されている | 福森和千代 | |
39 |
5.社会福祉法人の経営課題 | 藤井賢一郎 | |
42 |
6.障害者自立支援法以外のところでの社会的役割の取り組み事例 | 新堂 早代 | |
今、あらためて用語解説 |
45 |
脱施設 | 山村 健 |
シリーズ:障害程度区分 |
46 |
障害程度区分の中間報告 | 小板孫次 |
レポート |
48 |
平成19年度海外障害福祉事情研修報告 ードイツ フランクフルト〜ケルン7日間〜 |
雄谷良成 清水愛美 |
TRY&トライ |
58 |
障害者を町の真ん中に | 坂巻潤子 |
委員会活動紹介 |
62 |
人材育成・研修委員会 先輩受講生からの一言ー通信教育攻略法ー |
金子宏之 |
ちょっと言わせて |
64 |
・これからの地域自立支援協議会 ・グループホームはミニ施設? |
西井由美子 高橋良治 |
まんが |
72 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
SEMINAR
|
66 |
福祉サービスにおけるリスクマネジメント(2)〔応用編〕 | 西田和弘 |
お知らせ |
75 |
/ 77 編集後記 |