「さぽーと」604号(2007年5月)
INDEX
|
|||
巻頭カラー |
1 |
独立行政法人国立青少年教育振興機構 奈良・国立曽爾青少年自然の家 |
|
カラーグラビア |
2 |
湯山猛洋 東京・下馬福祉工房 和歌山・菓子工房ふぁんふぁん |
|
巻頭言 |
5 |
平成19年度を迎えて | 西村 孝志 |
試論私論 |
8 |
人間と自然の回復をめざして ーハワイ古代帆船ホクレア号の叡智から学ぶー |
菅 由美子 |
訪問記 |
10 |
独立行政法人国立青少年教育振興機構 奈良・国立曽爾青少年自然の家 |
榊原 典俊 |
わかる! 障害者自立支援法 |
16 |
サービス管理責任者 | 山田 優 |
フォー・ナイス・ビギナー (読んで得する*新任職員コーナー) |
18 |
どうすれば新しい時代の福祉を担うプロフェショナルに なれるか-利用者に学ぶ姿勢を常に持ち続ける職業人を目指そう- |
久田 則夫 |
論苑 |
22 |
障害者自立支援法の何を見直すのか | 高木 晶子 |
![]() |
23 |
障害者自立支援法の変革のための視点 |
|
24 |
障害者権利条約・ICFなどから見た障害者自立支援法 | 佐藤 久夫 | |
28 |
利用者負担について今一度考える | 北沢 清司 | |
32 |
荒野に立つ ー障害者自立支援法は、福祉の仕組みと福祉の心を、荒野にするー |
田中 幹夫 | |
36 |
三大障害と「翁」の思想について考える | 山折 哲雄 | |
シリーズ:障害程度区分 |
40 |
障害者自立支援法に対する福祉協会の動き | 山﨑 忠顯 |
レポート |
44 |
児童通園施設・児童デイサービス事業分科会 緊急実態調査から |
加藤 正仁 |
TRY&トライ |
50 |
群馬大学構内レストランの取り組み | 長居 由子 |
風の通り道 |
54 |
第2回 「養母のこえ」 | 河瀬 直美 |
法令コーナー |
55 |
障害福祉サービス費等のインターネット請求について 平成19年10月スタート〜請求方法が大きく変わります〜 |
|
委員会紹介 |
58 |
国際委員会 第2回 「日本におけるPCPの実践」 |
宮岸 正明 |
今、あらためて用語解説 |
61 |
自立 | 山村 健 |
SEMINAR |
62 |
個人情報保護法(2) | 石川 和弘 |
ちょっと言わせて |
72 |
・二つの変化に思うこと ・無題 |
服部 記昌 水野 浩章 |
まんが |
62 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウ メグミ |
お知らせ |
70 |
/ 74 編集後記 |