「さぽーと」602号(2007年3月)
INDEX
|
|||
巻頭カラー |
1 |
奈良・たんぽぽの家アートセンターHANA | |
カラーグラビア |
2 4 |
(沖縄・社会就労センターわかたけ) (「TRY&トライ」関連写真) |
|
試論私論 |
6 |
障害者福祉に思うこと | スティーブ・リストン |
わかる!障害者自立支法 |
8 |
重度障害者等包括支援事業 | 冨田 昌吾 |
訪問記 |
10 |
奈良・たんぽぽの家アートセンターHANA | 清水 愛美 |
風の通り道 |
15 |
第4回 「心のおもむくままに」 | 片山 右京 |
ハッピー・バースデイ・To You (読んで得する*新任職員コーナー) | 16 |
リスクマネジメント | 栗崎 英雄 |
論苑 |
22 |
ヒトのニーズと希望ある環境整備を | 山村 健 |
![]() |
23 |
・障害者自立支援法への移行後の施設の状況 | |
24
|
①新体系移行は大チャンス | 内藤 晃 | |
27 |
②泣こよか,ひっ飛べ! 〜今、始まる障害者自立支援法の中からの闘い〜 |
十島 真理 | |
30 |
③福祉工場から多機能事業所へ 〜就労継続A型事業所の役割と機能〜 |
林 博文 | |
34 |
④また,小さな世界だけにこもらないといけないのですか 〜自立支援法がスタートして居宅介護事業所からの報告〜 |
吉田 玲子 | |
38 |
⑤私たちの心の声をきいてください 〜グループホーム・ケアホームの現状と課題〜 |
池田 裕恵 | |
レポート |
41 |
知的障害児施設緊急調査結果からー児童福祉法改正(平成18年10月1日)から今後の施設体系に向けてー 発達支援部会 児童施設分科会 | |
TRY&トライ |
48 |
エコ平板で美しい街づくりを | 梅田 和平 |
SEMINAR |
52 |
就労支援に関してのアラカルト 第9回 就労支援の方法と技術(7) |
小川 浩 |
ちょっと言わせて |
60 60 |
障害者自立支援法に思う 自立支援法の施行開始に思う |
寺町 昌二 高橋 陽平 |
まんが |
61 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウ メグミ |
18年度を省みて |
64 |
平成18年度を省みて 地区,部会・分科会,部会・分科会関係協議会,委員会等の活動報告 平成18年度 行事を追って 平成18年度 『さぽーと』総目次 |
小板 孫次
|
59・62/お知らせ |
/ 92 編集後記 |