「さぽーと」580号(2005年5月)
INDEX 第52巻 第5号 NO.580/2005.5 |
|||
巻頭カラー
|
1
|
栃木・かりいほ | |
GALLERYギャラリー
|
2
|
藤田 雄/
|
はたよしこ |
カラーグラビア
|
4
|
(関連写真) | |
試論私論
|
6
|
「市民と行政の協働ですすめるまちづくり」 | 榊原伊三 |
訪問記
|
8
|
栃木・かりいほ | 中川裕美子 |
TRY&トライ/ケアプラン紹介
|
14
|
ISOの認証取得による個別支援計画書 |
濱井秀之 |
論苑
|
21
|
重い障害があってもグループホームで暮らしたい | 下郡山和子 |
特集
|
22
|
・極めて重度の障害のある人の自立と暮らし | |
23
|
①障がいの重い人の普通の普通の暮らしをめざして ―当たり前のことを当たり前に― |
広瀬治代 | |
27
|
②行動援護〜眠っていたニーズと「資源」〜 | 坂井 賢 | |
31
|
③グランドデザイン、障害者自立支援法と、福祉制度改革に思う |
橋本 操 | |
34 | ④人の「生きる価値」をめぐって | 桑山雄次 | |
38 | ⑤極めて重度の障害がある人の自立と暮らし | 佐藤徳太郎 | |
風の通り道
|
41
|
第2回 「その日江別で見た」 | 中西章一 |
行政コーナー
|
42 | 特別支援教育の動向 | 石塚謙二 |
内外のうごき
|
44
|
平成16年度海外障害福祉事情研修報告(PCPの研修) | 柏 充修 雄谷 良成 |
行動援護の技法
|
48
|
外出時における激しい行動の予防1 | 戸枝 陽基 |
委員会活動紹介/人権・倫理委員会 | 56 | 「倫理綱領」を座右に | 斎藤 昭 |
レポート
|
58
|
高齢者と障害者のケアマネジメントの比較等に関する調査研究 | 渡辺次男 |
SEMINAR
|
64
|
重度の障害のある人のケア 第2回 個性豊な児童・生徒一人ひとりに応じた教育をめざして〜くぬぎ分教室の教育〜 |
下川和洋 |
ちょっと言わせて
|
72
|
・PCとの出会い | 田中 崇 |
72
|
・未来への階段の手すり的支援 | 村上敏子 | |
まんが
|
73
|
がんばれ!! はりきり君 | カトウメグミ |
おすぎのいい映画をみなさい
|
76
|
ミリオンダラー・ベイビー | おすぎ |
お知らせ74・77
|
/81編集後記 |