「AIGO」511号(1999年8月)
|
INDEX 第46巻 第8号 NO.511/1999.8 |
|||
|
巻頭カラー
|
1
|
岡山・ひまわりの会 | |
|
GALLERYギャラリー
|
2
|
雨宮清明 | |
|
カラーグラビア
|
4
|
(「VOICE」関連写真) | |
|
試論私論
|
6
|
知的障害者とCBR | 小林明子 |
|
訪問記
|
8
|
岡山・ひまわりの会 | 本庄義雄 |
|
風の通り道
|
15
|
王子様と召使い,あるいは王女様と下女 | 安井愛美 |
|
TRY&トライ
|
16
|
アンタたちの太鼓を聞いてたら,十年長生きするよ −自然生クラブの太鼓− |
柳瀬 敬 |
|
論苑
|
21
|
サービスは永遠のテーマ | 鈴木正博 |
|
特集
|
22
|
社会福祉基礎構造改革 −問われるサービスの質と効率性− |
|
|
23
|
質と効率性を確保するために −改めて「利用者主体のサービス」を問う− |
石渡和実 | |
|
28
|
質と効率性の向上のための競争原理 −グループホーム「アミーユ」の思想と実践− |
石田尚代 | |
|
32
|
東京都の「入所施設サービス評価事業」 −一年を経過して− |
阿部美樹雄 | |
|
おすぎのいい映画をみなさい
|
37
|
ノッティングヒルの恋人 | おすぎ |
|
内外のうごき
|
38
|
横浜あんしんセンター −その活動の実態と市民の反響について− |
延命政之 |
|
今,考えること
−フレッシュマンの方から一言− |
42
|
利用者の方から学びながら…… | 堀田絵美 |
|
42
|
知的障害者の自立 | 廣畑貴充 | |
|
43
|
信頼を求めて | 中井 徹 | |
|
43
|
毎日の積み重ね | 瀧崎絵理子 | |
|
わくわく
|
44
|
ワニを食べてみませんか? | 後田喜代子 |
|
SEMINAR
|
46
|
行動障害の基礎知識 第4回 行動障害と検査・評価法(1) |
小笠原 恵 |
|
VOICE
|
56
|
グレープフルーツの演奏も作詞も楽しい! | エデンの園 |
|
ちょっと言わせて
|
58
|
・添え木であり続けること | 小川禮子 |
|
59
|
・ある出来事 | 吉川 忍 | |
|
まんが
|
59
|
がんばれ!! はりきり君 | カトウメグミ |
|
お知らせ
|
60
|
||
|
編集後記
|
63
|
||
|
64
|
AIGOバックナンバー | ||
