「AIGO」540号(2002年1月)
| 
         INDEX 
  | 
    ||||
| 
         巻頭カラー 
       | 
      1 | 東京・愛成学園 | ||
| 
         GALLERYギャラリー 
       | 
      2 | 菅原佑卓 | ||
| 
         カラーグラビア 
       | 
      4 | (「TRY & トライ」関連写真) | ||
| 
         試論私論 
       | 
      6 | 「愛」をもって | 浜田八重子 | |
| 
         訪問記 
       | 
      8 | 東京・愛成学園 | 加瀬 進 | |
| 
         風の通り道 
       | 
      15 | 第1回 「ゆきさん」 | 日浦美智江 | |
| 
         TRY&トライ 
       | 
      16 | 発進! 北のアーティストたち -北海道知的障がい者芸術祭「みんなあーと2001」-  | 
      実行委員会 | |
| 
         おすぎのいい映画をみなさい 
       | 
      20 | フロム・ヘル | おすぎ | |
| 
         論苑 
       | 
      21 | 情報公開が利用契約を支えるシステムを普及させる | 平野隆之 | |
| 
         特集 
       | 
      22 | 「利用契約と情報公開」 | ||
| 23 | 
        
  | 
      池原毅和 | ||
| 30 | 
        
  | 
      佐藤睦夫 | ||
| 34 | 
        
  | 
      柿沼利弘 | ||
| 38 | 
        
  | 
      川島志保 | ||
| 
         行政コーナー 
       | 
      42 | 平成12年知的障害(児)者基礎調査結果について | 大塚 晃 | |
| 
         今,考えること 
        −自活訓練事業担当者 
      から一言−  | 
      44 | ・希望のある地域生活を目指して | 吉田峰夫 | |
| 44 | ・「ほほえみ」の絶えない生活を…… | 阿部幸子 | ||
| 45 | ・地域生活体験試行事業への取り組み | 重田春巳 | ||
| 45 | ・自立への自信−自活訓練事業を通して− | 酒村英敏 | ||
| 
         新・障害者プランへ向けて 
       | 
      46 | 新プランへの私見と福祉施設 −地域の社会資源となるために−  | 
      関 宏之 | |
| 
         レポート 
       | 
      48 | 3自治体(足立区・横浜市・旧浦和市)における グループホームとその補助制度  | 
      松永千惠子他 | |
| 
         VOICE 
       | 
      58 | ゆめ駅伝 in ハウステンボスに参加して | ||
| 
         サービス調整会議の現場から 
       | 
      60 | 安心と社会資源開発のために−調整会議I− | 後藤敬二 | |
| 
         内外のうごき 
       | 
      62 | 生活支援部会の最近の取り組み | 大澤邦昭 | |
| 
         SEMINAR 
       | 
      66 | 発達障害児・者の理解と援助 第9回 てんかん  | 
      須貝研司 | |
| 
         ライブラリー 
       | 
      76 | /『AIGO』から『さぽーと』へ名称が変わります 41 | ||
| 
         ちょっと言わせて 
       | 
      78 | ・音楽遊びの効用−生活と余暇スキルの観点から− | 新潟・光 | |
| 79 | ・「与える福祉から参加する福祉へ」の一考察 | 五嶋和明 | ||
| 
         まんが 
       | 
      79 | がんばれ!! はりきり君 | カトウメグミ | |
| 
         お知らせ 
       | 
      80 | /編集後記 84 | ||
