「さぽーと」568号(2004年5月)
| 
         INDEX 
  | 
    |||
| 
         巻頭カラー 
       | 
      
         1 
       | 
      宮城・「地域生活も子ばなれもしよう会」と「もうもうず」 | |
| 
         GALLERYギャラリー 
       | 
      
         2 
       | 
      
         松浦 萌/はたよしこ 
       | 
    |
| 
         カラーグラビア 
       | 
      
         4 
       | 
      (「TRY&トライ」関連写真) | |
| 
         試論私論 
       | 
      
         6 
       | 
      「市民一人ひとりが大切にされるまちづくり」を目指して | 山田亘宏 | 
| 
         訪問記 
       | 
      
         8 
       | 
      宮城・「地域生活も子ばなれもしよう会」と「もうもうず」 | 
         水流源彦  | 
    
| 
         風の通り道 
       | 
      
         15 
       | 
      草花家族―(その2)山道にて― | 森 省二 | 
| 
         TRY&トライ 
       | 
      
         16 
       | 
      
         施設間ネットワーク販売と『ふくしMADE』の ブランド構築を模索して  | 
      縄田幸治 | 
| 
         おすぎのいい映画をみなさい 
       | 
      
         20 
       | 
      「海猿」 | おすぎ | 
| 
         論苑 
       | 
      
         21 
       | 
      「利用者本位」への流れは起こった | 島崎春樹 | 
| 
         特集 
       | 
      
         22  
       | 
      
         利用者本位のサービス提供は実現したか  | 
      |
| 23 | ①在宅支援型知的障害者(児)ホームヘルプ事業から見えてくるもの | 遠藤正一 | |
| 26 | ②利用者本位のサービス提供の実現をめざして | 出口 晋 | |
| 30 | ③利用契約と成年後見制度 | 福士憲昭 | |
| 33 | ④支援費制度になってよかった…… | 飯野雄彦 | |
| 36 | 
         ⑤障害のある方たちが地域生活の中で安心して生き生きと生活していくために  | 
      長田うめ子 | |
| 39 | ⑥地域生活への必要な支援を受けて地域で暮らす | サービスセンターぱる | |
| 
         行政コーナー 
       | 
      
         41 
       | 
      「身体障害者、知的障害者及び障害児に係る単独型短期入所事業等について」の通知に関して | 大島 謙 | 
| 
         レポート 
       | 
      
         44 
       | 
      
         知的障害者の居宅介護について ―その特性と支援度合の判断基準をどう考えるか―  | 
      松坂 優 | 
| 
         ホームヘルプサービスの活用Ⅱ 
       | 
      
         54 
       | 
      利用者本人が求めているサービスを | 満園茂樹 | 
| 
         しほの法律相談 
       | 
      
         56 
       | 
      消費者被害への対応について | 川島志保 | 
| 
         内外のうごき 
       | 
      
         58 
       | 
      日本グループホーム学会発足 | 竜円香子 | 
| 
         SEMINAR 
       | 
      
         61 
       | 
       新任職員セミナーⅡ | 
      |
| 第2回 近接領域1―精神障害― 高柳みずほ/ | 川崎葉子 | ||
| 
         ちょっと言わせて 
       | 
      
         68 
       | 
      「社会福祉士資格についての個人的所感」 | 永井英樹 | 
| 
         68  | 
      「職員同士が相互に向上できる施設とは」 | 北 神二 | |
| 
         まんが 
       | 
      
         69 
       | 
      がんばれ! はりきり君 | カトウメグミ | 
| 
         お知らせ 
       | 
      
         70 
       | 
      /編集後記 74 | |
