「さぽーと」569号(2004年6月)
|
INDEX
|
|||
|
巻頭カラー
|
1
|
宮城・共生型グループホーム「ながさか」 | |
|
ACTIVITYアクティビティー
|
2
|
静岡・富岳会 | |
|
カラーグラビア
|
4
|
(「TRY&トライ」関連写真) | |
|
試論私論
|
6
|
健康で心あたたまる福祉のまちづくり | 海老澤順三 |
|
訪問記
|
8
|
宮城・共生型グループホーム「ながさか」 |
根来正博 |
|
風の通り道
|
15
|
草花家族―(その3)草叢にて― | 森 省二 |
|
TRY&トライ
|
16
|
羊毛作業 頑張ってます!! |
湯本清恵 |
|
論苑
|
21
|
支援費制度はサーチライト |
尾上浩二 |
|
特集
|
22
|
・利用者本位のサービス提供は実現したかⅡ |
|
| 23 |
①本当に対等な関係になったのでしょうか? |
札幌みんなの会 |
|
| 28 | ②地域でその人らしく豊かに生きていくための支援とは | 明智美香 | |
| 31 | ③支援費制度のさらなる充実を | 古野晋一郎 | |
| 33 | ④相談窓口の構築からサービス基盤の整備へ | 松岡静久 | |
| 37 |
⑤支援費制度の理念はすばらしい 現実は? |
光増昌久 | |
|
おすぎのいい映画をみなさい
|
41
|
「ブラザーフッド」 | おすぎ |
|
行政コーナー
|
42
|
「障害者の就労支援に関する今後の方向性」について | 大島 謙 |
|
レポート
|
44
|
人権侵害ゼロへの誓い | 大澤邦昭 |
|
ホームヘルプサービスの活用Ⅱ
|
52
|
24時間365日いつでも使えるサービスを | 西田良枝 |
|
内外のうごき
|
54
|
やればできる!2004シンポジウム | 宮本 栄 |
|
SEMINAR
|
59
|
新任職員セミナーⅡ 第3回 障害の医学的側面 |
北原 佶 |
|
しほの法律相談
|
68
|
消費者被害への対応について② | 川島志保 |
|
まんが
|
70
|
がんばれ! はりきり君 |
カトウメグミ |
|
ちょっと言わせて
|
70
|
「満1歳の支援費制度」 | 金子宣裕 |
| 「倫理観」 | 匿名希望 | ||
|
お知らせ
|
72
|
/編集後記 76 | |
