グローバルメニューをジャンプしてコンテンツへ移動するためのスキップリンクです。

メニュー

日本知的障害者福祉協会

文字サイズの変更

スマートフォン用のグローバルメニューをジャンプできます。

  • 作文コンクール

作文コンクール

1.主催

公益財団法人 日本知的障害者福祉協会

2.後援

文部科学省 厚生労働省 こども家庭庁
社会福祉法人全国社会福祉協議会
一般財団法人児童健全育成推進財団 
全国特別支援学級・通級指導教室設置学校長協会
全日本特別支援教育研究連盟

3.応募資格

全国の小学生・中学生

4.募集期間

令和5年6月1日(木)~令和5年9月15日(金)消印有効

5.応募字数

小学生…1,200字以内(B4・400字詰め原稿用紙3枚以内)
中学生…1,600字以内(B4・400字詰め原稿用紙4枚以内)
※原稿用紙はB4サイズ[縦書き20×20(400字)]を使用してください。
※応募作品は1人1編に限ります。

6.応募方法

  1. 応募作品にはテーマに沿ったタイトルをつけてください。
  2. 原稿用紙の1枚目には、必ず作文のタイトル、氏名、学校名、学年、組を記入してください。
  3. 作品は、原則として応募する児童・生徒の自筆に限ります。むずかしい場合には事前に日本知的障害者福祉協会事務局までご相談ください。
  4. 1作品ごとに必ず[応募票A(児童・生徒用)]に必要事項を記入の上、原稿用紙とともに右上端をホチキスでとめてください。
  5. 作品は、可能な限り、学校・団体ごとにとりまとめ、[応募票B(学校・団体等ご担当者用)]を記入・添付の上、[応募票A(児童・生徒用)]の貼付された作品とともに各都道府県協会事務局までご応募ください。

7.注意事項

・応募作品に関する個人情報の取扱いについては、「個人情報の取扱いに関するご案内」を必ずご確認ください。
・応募作品は自作の未発表の作品に限ります。応募作品について著作権侵害等の争いが生じても、主催者は一切の責任を負いません。
・応募作品の返却は行いません。必要な場合は事前に必ずコピー等をとってください。
・受賞作品(文部科学大臣賞、厚生労働大臣賞、こども政策担当大臣賞、会長賞)の著作権は、公益財団法人日本知的障害者福祉協会に帰属するものとします。

8.表彰及び賞

◎文部科学大臣賞(小学生・中学生各1名)
 ・小学生の部:賞状、楯、及び副賞(図書カード2万円分 他)
 ・中学生の部:賞状、楯、及び副賞(図書カード3万円分 他)
◎厚生労働大臣賞(小学生・中学生各1名)
 ・小学生の部:賞状、楯、及び副賞(図書カード2万円分 他)
 ・中学生の部:賞状、楯、及び副賞(図書カード3万円分 他)
◎こども政策担当大臣賞(小学生・中学生各1名)
 ・小学生の部:賞状、楯、及び副賞(図書カード2万円分 他)
 ・中学生の部:賞状、楯、及び副賞(図書カード3万円分 他)
◎会長賞(小学生・中学生各2名)
 ・小学生の部:賞状、楯、及び副賞(図書カード1万円分 他)
 ・中学生の部:賞状、楯、及び副賞(図書カード2万円分 他)
◎入 選(小学生・中学生各50名程度/計100名程度)
 ※都道府県協会により選抜され、かつ本会の審査を通過した作品
 賞状及び副賞(図書カード1千円分)
◎参加賞(応募者全員)
 
文具等
◎学校・団体賞(各都道府県の小学校・中学校各または団体等 合計2校(または団体等)以内)
※作品応募に学校・団体等をあげて取り組み、かつ都道府県協会により推薦された学校・団体等
 賞状

9.公表

・受賞者(文部科学大臣賞、厚生労働大臣賞、こども政策担当大臣賞、会長賞)の氏名・学校名及び受賞作品は、本会ホームページ、作文コンクール作品集等に掲載し、公表します。
・入選者の氏名・学校名・学年・都道府県名は、本会ホームページ等に掲載し、公表いたします。

ここからサイトのメニューです

協会について
定款・諸規程等
事業計画・事業報告・予算書・決算報告
理事・監事名簿
評議員名簿
部会委員名簿
委員会委員名簿
地方会会長名簿
地区・地方会事務局所在地
当協会の交通案内図
English
お問い合わせ
研修会・会議
出版物
月刊誌「さぽーと」
出版物のご購入
通信教育
社会福祉士養成所
知的障害援助専門員養成通信教育
知的障害を理解するための基礎講座
調査・研究
互助会・保険
会員互助会(さぽーと倶楽部)
障害者施設総合補償制度
役員賠償責任保険
権利擁護